| 関数の種類 | 
                  情報関数(IS関数) | 
                 
                
                  | 書式 | 
                  ISNA(テストの対象) | 
                 
              
             
            ISNA関数の使い方
            ISNA関数はテストの対象がエラー値#N/Aの場合にTRUEを返し、それ以外の時は論理値FALSEを返します。 
             
            
              
                
                  | 引数の指定方法 | 
                 
                
                  | テストの対象 | 
                  テストするデータをセル参照などで指定 | 
                 
              
             
             
            B1に=ISNA(A1) B2に=ISNA(A2)を入力すると以下の表の結果となります。 
             
            B1の=ISNA(A1)ではテストの対象にA1セルの参照(#N/A)を指定し、B1に論理値TRUEを返します。 
             
            B2の=ISNA(A2)ではテストの対象にA2セルの参照(#VALUE!)を指定しいます。エラー値#N/AではないのでB2に論理値FALSEを返します。 
             
            
              
                
                   | 
                  A | 
                  B | 
                 
                
                  | 1 | 
                  #N/A | 
                  TRUE | 
                 
                
                  | 2 | 
                  #VALUE! | 
                  FALSE | 
                 
              
             
             
             
            ・IS関数一覧 | 
              |